法起寺

法起寺は別名、岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺と呼ばれており、平成5年に法隆寺とともに、世界文化遺産に登録されました。

この寺は、推古14年(606)に聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を寺に改めたものと伝えられ、法隆寺、四天王寺、中宮寺などと共に、太子御建立七ヵ寺の一つにかぞえられています。

創建の由来については『聖徳太子伝私記』に記録する当寺の三重塔にあった露盤銘によって判明します。それによると、推古30年(622)2月22日、聖徳太子はその薨去に臨み、長子の山背大兄王に宮殿(岡本宮)を改めて寺とすることを遺命し、山背大兄王は大倭国田十二町、近江国の田三十町を施入したといわれています。

その後、舒明10年(638)に福亮僧正が聖徳太子のために、弥勒像一躯と金堂を造立し、天武14年 (685)には恵施僧正が宝塔の建立を発願し、慶雲3年(706)3月に塔の露盤を作ったとされています。

三重塔

この建物は、現存最古の三重塔で、創建は慶雲3年(706)です。建立後は、再三にわたる大修理が行われたため、建立当初の形式が明らかでないところもありますが、昭和45年から50年にかけての解体修理の際、それまでの研究成果を踏まえた復元がなされ、現在に至っています。

初重内部は土間で四天柱と八角の心柱を立て、四天柱の上に肘木と斗を組んでいますが、二重以上は骨組がいっぱいに組まれています。初重にある仏壇は近世のもので、法隆寺の五重塔のような須弥山が作られた形跡や古い仏壇の痕跡がないので、当初の状況は明らかではありません。
(飛鳥時代 国宝)

講堂

寄棟錣葺の建物で、もとの講堂跡に建てられています。現在の建物は、元禄7年(1694)3月(棟札による)に再建されたものです。
なお、旧講堂のものとみられる礎石が残っています。
(江戸時代)

木造十一面観音菩薩立像

この像は講堂の本尊でしたが、現在は収蔵庫に安置しています。造像形式は通常の十一面観音菩薩像で、幹部は杉の一材から彫出しており、10世紀後半ごろの作といわれています。
(平安時代 重要文化財)

拝観時間

2月22日~11月3日:午前8時30分~午後5時
11月4日~2月21日:午前8時30分~午後4時30分

拝観料金

個人料金(1名に付き)
一般300円 / 小学生200円

 

団体料金(30名以上 1名に付き)
一般250円 / 大学・高校生200円 / 中学生150円 / 小学生100円

聖徳宗本山  法 起 寺
〒630-0102 奈良県生駒郡斑鳩町大字岡本1873番地

交通のご案内

JR法隆寺駅より北東2.5km

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。